とある放射線治療医の備忘目録

とある放射線治療医の覚書

肛門管がんに対するS-1/マイトマイシンC併用化学放射線療法 ー JCOG0903 ー

Ito Y et al. Int J Clin Oncol. 2023. PMID: 37286878

・肛門管扁平上皮がんに対するS-1/マイトマイシンC併用化学放射線療法
・第1/2相試験(JCOG0903)

<背景と目的>
・II期/III期の肛門管扁平上皮がん(SCCA)に対する標準治療は5-FUとマイトマイシンC(MMC)併用の根治的化学放射線療法である。
・今回、肛門管扁平上皮がん(SCCA)に対するS-1/マイトマイシンC(MMC)併用化学放射線療法における、S-1の推奨用量(RD)を決定し、その有効性と安全性プロファイルを評価した。

<対象と方法>
・肛門管扁平上皮がん(UICC 6th II期/III期)に対しS-1とマイトマイシンC(10mg/m2 on days 1 and 29)併用化学放射線療法を施行。
・S-1をlevel 0では 60 mg/m2/day、level 1では80 mg/m2/dayを、第1-14日および29-42日に投与した。
・化学療法に放射線治療(59.4Gy)を同時併用した。
・主要評価項目:3年イベント非発生生存

<結果>
・69例が登録された(第1相試験 10例、第2相試験 59例)。
・S-1の推奨用量は80 mg/m2/dayに決定された。
・適格例63例における3年イベント非発生生存率は65.0%(90% CI 54.1-73.9)
・3年全生存率:87.3%、無増悪生存率:85.7%、人工肛門回避生存率:76.2%。
・完全奏効率:81%。
・主な急性期のグレード3/4毒性は、白血球減少(63%)、好中球減少(40%)、下痢(20%)、放射線皮膚炎(15%)、発熱性好中球減少症(3%)であった。
・治療に関連した死亡の発生を認めなかった。

<結論>
・主要評価項目は達成できなかったものの、S-1/マイトマイシンC(MMC)併用化学放射線療法の毒性プロファイルは許容できるもので、3年生存成績は良好な結果であり、局所進行性の肛門管扁平上皮がんに対する治療選択肢になりうる。

肛門がんに対する化学放射線療法 ー JROSG 10-2 ー

Nemoto K et al. J Radiat Res. 2023. PMID: 36280895

<目的>
・今回の研究では、肛門管扁平上皮がん(SCCAC)に対する化学放射線療法の有効性を評価した。

<対象と方法>
・肛門管扁平上皮がん患者(T1-4N0-3M0)
・5-FU(800 mg/m2/day, 96時間点滴)とマイトマイシンC(MMC, 10 mg/m2 ボーラス投与)を併用
放射線治療:3次元原体照射(3D-CRT)または強度変調放射線治療(IMRT)
・two-step法:領域リンパ節に対する予防照射:30.6Gy/20回、原発腫瘍と転移リンパ節:59.4Gy/33回
・標的内同時ブースト法:領域リンパ節に対する予防照射:49.5Gy/33回、原発腫瘍と転移リンパ節:59.4Gy/33回
・主要評価項目:2年無病生存(DFS)
・副次評価項目:2年全生存(OS)、局所領域制御(LC)、人工肛門回避生存(CFS)、有害事象

<結果>
・経過観察期間の中央値:33.3ヶ月(範囲:16.2-65.8)。
・31例が登録(I期 13%、II期 32%、IIIA期 16%、IIIB期 39%)
・30例は強度変調放射線治療(IMRT)により治療が行われた。
・27例で完全奏効(CR)が得られた。
・2年無病生存率:77.4%(95% CI 58.4-88.5)
・2年全生存率:93.5%、局所領域制御率:83.9%、人工肛門回避生存率:80.6%
・1例にグレード3の晩期有害事象を認めたが、グレード4以上の有害事象の発生を認めなかった。

<結論>
・無病生存成績結果は良好で、晩期の有害事象発生率は低かった。
・肛門管扁平上皮がんに対する5-FUとマイトマイシンC(MMC)併用化学放射線療法は有効。

限局型小細胞肺がん、予防的全脳照射(PCI)の有効性


 

Liu J et al. Acta Oncol. 2023. PMID: 37010509

Survival benefit of prophylactic cranial irradiation in limited-stage small-cell lung cancer in modern magnetic resonance imaging staging: a systematic review and meta-analysis

 

・後ろ向き観察研究のシステマティックレビュー/メタアナリシス

・15研究を同定、限局型小細胞肺がん(LS-SCLC)患者 2,797例を組み入れて解析

・1,391例に対して予防的全脳照射(PCI)が施行されていた

・予防的全脳照射(PCI)は良好な全生存と有意に相関(HR 0.64)

・サブグループ解析/感度解析結果から、予防的全脳照射(PCI)の全生存への影響は、原発巣に対する治療、完全奏功の割合、年齢、予防的全脳照射(PCI)の照射線量、研究の報告の年には寄らない様子

原発巣に対し胸部放射線治療が行われた8研究の解析(1,588例)にて、予防的全脳照射が行われた患者の全生存が良好であった(HR 0.69)

 全生存割合:

  PCI施行群:2年 59%、3年 42%、5年 26%

  PCI非施行群:2年 42%、3年 29%、5年 19%

原発巣に対し根治手術が行われた2研究(339例)の解析でも、予防的全脳照射(PCI)が施行された患者の全生存が良好であった(HR 0.59)

 全生存割合:

  PCI施行群:2年 85%、3年 70%、5年 50%

  PCI非施行群:2年 71%、3年 56%、5年 39%

 

 


 

Chen Y et al. Respir Res. 2022. PMID: 36184624

Prophylactic cranial irradiation (PCI) versus active surveillance in patients with limited-stage small cell lung cancer: a retrospective, multicentre study

 

・後ろ向き研究、中国

・限局型小細胞肺がん(LS-SCLC)で、経過観察群と予防的全脳照射群(PCI)の生存成績を比較

<結論>経過観察と比較して、予防的全脳照射(PCI)は脳転移の発生リスクを低下させるものの、全生存の有意な改善効果は認められなかった。

 

・対象:2009年6月-2019年6月、限局型小細胞肺がんに対する化学放射線療法後に良好な奏効が得られた1,068例

・440例に対し予防的全脳照射(PCI)が施行され、628例は経過観察が行われていた

・合計648例をマッチさせて比較

・経過観察期間の中央値は64.5ヶ月で、予防的全脳照射(PCI)が行われた患者群で脳転移の発生リスクが低かった。

・3年累積脳転移発生割合は、予防的全脳照射群(PCI)28.2%、経過観察群 38.5%(Gray's p=0.002)

・しかしながら、予防的全脳照射(PCI)による明らかな全生存の改善効果は認められなかった

・全生存期間の中央値は、予防的全脳照射群(PCI)35.8ヶ月、経過観察群 32ヶ月

・多変量解析:病期、化学放射線療法のシーケンス、化学放射線療法への奏効が脳転移および全生存の予後因子であった

 


小細胞肺がん、脳転移、予防的全脳照射(PCI)を行わない場合

 


 

Liu J et al. Strahlenther Onkol. 2023. PMID: 37103529

A nomogram to predict the cumulative risk for brain metastases in patients with limited-stage small cell lung cancer without prophylactic cranial irradiation

・後ろ向き研究、中国

・対象:2009年12月-2016年4月、化学放射線療法により治療が行われた限局型小細胞肺がん(LS-SCLC)患者で、予防的全脳照射(PCI)が行われなかった167例

・50/167例(30%)にその後、脳転移が発生

・短変量解析:治療前のLDH値(200 IU/L)、化学放射線療法後の不完全奏功、UICC III期が脳転移発生リスクと相関

・多変量解析:治療前のLDH値(HR 1.90, p=0.026)、化学放射線療法の奏功(HR 1.87, p=0.035)、UICC病期(HR 6.67, p=0.043)が脳転移発生のリスク因子

 


 

乳がん、脳転移、転移個数

 


 

Kim JS et al. Breast Cancer Res Treat. 2023. PMID: 37138198

Comparison of initial and sequential salvage brain-directed treatment in patients with 1-4 vs. 5-10 brain metastases from breast cancer (KROG 16-12)

 

乳がんの脳転移の個数(1-4個 vs. 5-10個)による予後と治療法の違い

・KROG 16-12、韓国

・対象:2008年-2014年、1-10個の脳転移と診断された471例

・脳転移の個数により2群(1-4個 337例、5-10個 134例)に分けて比較

・経過観察期間の中央値:14ヶ月

・1-4個の脳転移では、定位手術的照射(SRS)/ 分割定位照射(SRT)により治療が行われた患者が多かった(36%)

・5-10個の脳転移の患者では全脳照射で治療された患者が多かった(80%)

・全生存期間の中央値は、コホート全体:18.0ヶ月、1-4個:20.9ヶ月、5-10個:13.9ヶ月

・脳転移の個数や照射法(全脳照射)と全生存との有意な相関なし

・一方で、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)や頭蓋外に転移を認める場合には予後が不良

・照射法の決定に影響を与える因子は、脳転移の個数や部位、原発巣の制御、全身状態

 


 

胸腺がんに対する完全切除+術後放射線治療後の再発形式と再発リスク

Gao Y et al. Radiother Oncol. 2022. PMID:36481384

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov


<背景と目的>
・目的:胸腺がんに対する完全切除+術後放射線治療(PORT, postoperative radiotherapy)後の再発形式と再発のリスク因子を評価すること。


<対象と方法>
・2003年から2020年に胸腺がんに対して完全切除+術後放射線治療(PORT)が行われた127例の患者を遡及的に解析した。


<結果>
・全例で腫瘍床に対する照射が行われていた。
・経過観察期の中央値は64ヶ月。
・51例(40%)に再発が認められた。
・5年無病生存率:59%、5年全生存率:85%。
遠隔再発 32%(42例)、胸膜再発 22%(28例)、局所領域再発 15%(19例)
・局所領域再発のうち、照射野内再発が2%(3例)、辺縁部の再発が1%(1例)、照射野外の再発が7%(9例)、照射野内と照射野外の同時再発が2%(2例)、辺縁部と照射野外の再発が2%(2例)に認められ、照射野との関連が不明な患者が2%(2例)であった。
・多変量解析にて、Masaoka stage (HR 3.88, p=0.000)および アジュバント化学療法(HR 0.47, p=0.015)が無病生存の関連因子であった。


<結論>
胸腺がんに対する完全切除+術後放射線治療(PORT)後の再発は主に遠隔転移再発であった。
Masaoka stage および アジュバント化学療法が無病生存(DFS)の予測因子
局所領域再発リスクは比較的低いことから、胸腺がんに対する完全切除術後の照射範囲としては術後床のみで十分

局所進行食道がんに対する術前(ネオアジュバント)治療 ー 化学放射線療法 vs. 化学療法 ー

Tang H et al. Ann Oncol. 2022. PMID: 36400384

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

<背景>
・局所進行食道がんにおいてはネオアジュバント(術前)治療が推奨されている。
・しかしながら適切なネオアジュバント治療法に関しては不明。
・局所進行食道扁平上皮がん(ESCC, esophageal squamous cell carcinoma)に対する手術(MIE, minimally invasive esophagectomy)前の術前(ネオアジュバント)治療としての化学放射線療法(nCRT, neoadjuvant chemoradiotherapy)と化学療法(nCT, neoadjuvant chemotherapy)の有効性を比較した。


<対象と方法>
・適格基準:食道扁平上皮がん(cT3-4aN0-1M0)
・(1:1)の割合で化学放射線療法群(nCRT)と化学療法群(nCT)群にランダム化を行った。
・化学療法のレジメンはいずれの群でもシスプラチン+パクリタキセル
・化学放射線療法群(nCRT)での放射線治療の線量分割は40Gy/20回。
・化学放射線療法群ではシスプラチン+パクリタキセルとを放射線治療に同時併用した。
・ネオアジュバント治療後に手術(MIE)を施行した。
主要評価項目:3年全生存率


<結果>
・合計で264例を対象としてintention-to-treat解析を行った。
・2021年11月30日までに121例が死亡した。
・経過観察期間の中央値は43.9ヶ月(IQR 36.6-49.3ヶ月)
・化学放射線療法群(nCRT)と化学療法群(nCRT)の比較において、全生存成績は同等の結果であった(HR 0.82, 95% CI 0.58-1.18, p=0.28)。
3年全生存率は、化学放射線療法群(nCRT) 64.1%(95% CI 56.4-72.9%)、化学療法群(nCT)54.9%(95% CI 47-64.2%)
・全生存期間の中央値は、化学放射線療法群(nCRT)で未到達、化学療法群(nCT)で43.2ヶ月。
・無増悪生存も両群間に明らかな差を認めなかった(HR 1.07, 95% CI 0.70-1.60, p=0.75)。
・無増悪生存期間の中央値は、化学放射線療法群(nCRT) 46.5ヶ月、化学療法群(nCT)34.1ヶ月。
・3年無増悪生存率は、化学放射線療法群(nCRT)54.3%(95% CI 46.3-63.6)、化学療法群(nCT)49.8%(95% CI 41.9-59.2)。
・病理学的完全奏効率(pCR, pathological complete response)は化学放射線療法群(nCRT)で良好であった(27.7% vs. 2.9%, p<0.001)。
・化学放射線療法群(nCRT)で再発リスクが低い傾向が認められた(p=0.063)が、再発形式は同様のものであった(p=0.802)。


<結論>
・食道扁平上皮がん(cT3-4aN0-1M0)に対する手術(MIE)施行例において、ネオアジュバント化学療法(nCT)と比較して、ネオアジュバント化学放射線療法(nCRT)による有意な全生存の改善効果は認められなかった